1211件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2023-03-13 令和 5年第2回定例会(第3号 3月13日)

そして、この黒部の恵みがずっと続いてほしいと願い、ボランティアや市の委員のほか、社会福祉協議会委員、さらにPTAなど、これまで様々な活動をする中で、どこも担い手不足課題であると感じ、これを解決するために自分にできることは何だろうと考えたとき、まず、自分自身ができる限り様々な場に参加して担い手になること、そして、周りへ広げていくこと、次の世代へつないでいくこと、そう思い、実際に行動してきました。

黒部市議会 2023-03-10 令和 5年第2回定例会(第2号 3月10日)

また、市内団体取組支援するものとして、市社会福祉協議会と一般社団法人SMARTふくしラボが連携して、市内福祉事業所に対して実施するデジタル活動に関するアドバイザー派遣及びデジタル活用相談窓口の設置について、市から補助金を交付することとしており、事業所業務効率化や働きやすい職場づくり推進について支援するものであります。  

黒部市議会 2022-12-12 令和 4年第7回定例会(第2号12月12日)

特に、本市におきましては、生涯学習のみならず、自治振興会を核に公民館、地区社会福祉協議会が一体となった住民主体地域づくり活動の拠点にもなっております。  安全・安心、生き生きとしたコミュニティをつくり、高齢者がいつまでも元気なまちであるためには、高齢者が住み慣れた地域自分らしい暮らしを続けていく必要があると考えております。

射水市議会 2022-12-09 12月09日-02号

この生活福祉資金特例貸付については、所得の減少が続く世帯へのさらなる支援として、住民税非課税世帯の返済を免除する制度が設けられており、議員御発言のとおり、現在、射水市社会福祉協議会から各貸付利用者案内文書の送付などによる周知を図っているところでございます。 続いて、自立支援プログラムについてお答えいたします。 

立山町議会 2022-12-01 令和4年12月定例会 (第2号) 本文

本人からの相談を待つだけでなく、地域社会のつながりから孤立している方や複合的な問題を抱える世帯もあるため、民生委員児童委員地域福祉推進員地区社会福祉協議会の皆様など、地域関係者の見守りから得られる情報も重要です。  そのような情報提供があった際には、社会福祉士等専門職がご本人への訪問、聞き取り等を行い、必要な支援につなげています。  

立山町議会 2022-12-01 令和4年12月定例会 (第3号) 本文

社会福祉協議会皆さん方にもご協力をいただいております。  ただし、みその製造の都合上、今月から2月にかけて、中学校、あ、もしくは次の小学校、ある小学校という形で順次配布していただきますので、ご理解を賜るようお願いしたいと思います。  終わりになりますが、議員各位におかれましては、ますますご健勝でご活躍いただきますようお祈りいたしまして、私からの閉会のご挨拶といたします。  

射水市議会 2022-09-08 09月08日-03号

事業においては、委託先の市社会福祉協議会において、毎年、地域ふれあいサロン世話人研修会を開催し、認知症予防に効果的な脳トレの講演などを実施するなど、各サロンでの活動の参考となるよう情報提供を行っております。また、地区社会福祉協議会主催によるサロン間の交流会世話人情報交換会を開催されている地域があることも聞いております。 

上市町議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第2号) 本文

自宅療養者等買物支援につきましては、町の社会福祉協議会新型コロナウイルス感染者等生活支援買物代行事業というものを8月から開始していただいております。これは、自宅療養または自宅待機を求められた方のうち、親族などから支援が受けられない、そういう方に対しまして、食料品ですとか日用品などの買物代行を、手数料は無料で受けられる。

立山町議会 2022-09-01 令和4年9月定例会 (第2号) 本文

町では、ホームページに新型コロナウイルス感染者等生活支援事業を掲載するとともに、随時お電話でのご相談に対しまして、自宅療養自宅待機を求められた世帯親族等から支援を受けられないなど切迫した状況の場合、食料品日用品等を申し込み当日にお届けしているほか、立山社会福祉協議会買物代行事業も紹介しています。  町の支援事業実施状況ですが、令和3年度が26件、今年度はこれまでに44件ありました。

黒部市議会 2022-06-14 令和 4年第3回定例会(第3号 6月14日)

また、本年5月から、黒部社会福祉協議会さんのほうが中心になりまして、くろべ福祉会黒部笑福学園の3事業者バス共同運行というものが、福祉版移動シェアサービスということで実証実験が開始されております。新たな移動手段として大いにこういう取組、今始まっただけではなくて、こういう取組がさらに広がることも期待するものです。

射水市議会 2022-06-13 06月13日-03号

そのほか市地域福祉課市民病院、市社会福祉協議会、居宅介護支援事業所でも、ノートの趣旨を説明した上で、窓口などにおいても配布しております。 令和3年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により、出前講座研修の開催が制限されたため配布の機会が減少したことから、今年度は新たに地域包括支援センターが75歳以上の独り暮らし高齢者高齢者のみ世帯を訪問する実態把握調査時にも配布する予定としております。